USE COMPANYのSOMEYA(@someyatama)が書く近況報告。ほぼ引きこもりに近い生活を送りながら,何を見ているのかをお知らせしたいと思います。
11月30日(月)
午前4時起床。外を走る。
稗田氏の原稿チェック。ここ数ヶ月で彼の原稿のレベルが飛躍的に上がったのが本当にスゴいと思う。あまり努力をしているところを見せないので,きっと人知れずやっているのだろう。
夕方,Webマーケティングの仕事のため打ち合わせ。打ち合わせの中で,忘年会のお誘いがあった。「行こう」と思って返事をしたけれど,よく考えたら午後6時はもうベッドの中だ。
このご時世,お店などを使った忘年会は難しいため,会社のオフィスに集まってケータリングなどを注文するとのことだ。さて,どうしよう。
12月1日(火)
午前3時起床。外を走る。
午前中,美容院に行く。今は事情を話して,カットやパーマ,シャンプー,トリートメントの間は本を読ませてもらうようにしている。カットやパーマのときは紙書籍,シャンプーとトリートメントのときはスマホで電子版を読んでいる。滞在時間が2時間くらいになるので,この時間はロスしたくないのだ。
こういう隙間(2時間は隙間というほど小さくない)の時間はものすごい量になる。たとえば,僕が滞在している場所から新宿までは電車で10分くらいで着く。
ただ,駅までの時間(徒歩3分くらいなのでここは音楽でも良い),エスカレーターなどの移動時間,待ち時間,乗車時間を足すと,往復で40分くらい時間がかかっていることになる。長いように感じるけれど,20分*2(往路・復路)と考えるとこのくらいになるのはわかるはずだ。
もちろん気分転換にもなるので,たまには街を見るという時間もつくっているつもりだ。それでも,できるだけ隙間は埋めるようにしなければ,少なくとも何かを成就させる難易度が上がる。このあたりは,得たいものとゆずれないものがそれぞれ違うので,自分の価値観に従うのが良さそうだ。
12月2日(水)
午前5時起床。外を走る。
11月,勉強時間が安定してきた。
法律系の勉強は1月からはじめて(当時は1日1時間),8月中旬頃から勉強量を増やし,9月から本格的に開始した記憶がある(記録を取り出せば正確なものが残っているはずだ)。
11月,受験生くらい勉強できた(赤線は5SMA)。 pic.twitter.com/ZjGOhkD0ib
— SOMEYA@副アカウント (@someyatama) December 2, 2020
今は,朝起きて勉強して,走って,勉強して,仕事して,勉強して(最後は寝る前の復習)というリズムで生活している。もちろん,人間である以上,たまに息抜きの外食などもできている。
現時点では,最短でも2023年5月まではこのペースを続ける予定だ。
人生のうち,しゃがむ時期とジャンプする時期はかならず来る。僕は20代前半はしゃがんでいた。そこから約10年間は思い切りジャンプをした。そして,今ふたたび次のジャンプのためにしゃがんでいる。
12月3日(木)
午前3時起床。外を走る。
昼,注文していた『重要判例解説』が届いた。法律の勉強をしていると必ず通る有斐閣『判例百選』の単年度版にあたる。これまでの判例は『逐条テキスト』や『択一六法』を読んでいればわかるけれど,労働法など教材によって新しい判例が収録されていないものもあるので,読みたいと思った。
趣味半分もあって「重要判例解説」(「判例百選」の単年度版)を買いました。最近のはツイッターとかタトゥーなど時代を反映している題材があり面白いのです。 pic.twitter.com/nUq418uCk2
— SOMEYA@副アカウント (@someyatama) December 3, 2020
このように僕が勉強をしていると(以前は仕事をしていると),「そんなにやって楽しいの?」だとか「人生をもっと楽しく生きたい」といったことを遠回りに言われることがある。
僕は仕事や勉強が楽しいからやっているのであって,まったく同感だ。
12月4日(金)
午前4時起床。外を走る。
6, 7月頃から少し体を絞ろうとレコーディングダイエットをしていた(継続中)。前提として書いておくと,僕はどちらかというと痩せ型だ(どちらかではないかもしれない)。ただ,トレーニングをしているなかで余計な脂肪も付いてくるので,定期的にダイエットをすることがある。
そのため,いわゆる一般的なダイエットとは少し違う。
今回は初めてレコーディングをした。最初は1日1,000kcalにしたけれど,さすがにキツいため1,500kcalにすることにした。その分,日曜日はチートデイにした(週中も軽くゆるめる)。
結果,約半年で6, 7kgほど落ちた。正直減らしすぎたと思う。おそらく今のままの摂取カロリーだとどんどん体重が落ちてしまうので(体力も落ちる),摂取カロリーを上げる必要がある。
そして,カロリーの話をすると必ず「栄養素は?」と言われる。これは一応意識している前提だ。厚生労働省推奨というものとは違うかもしれないけれど,そもそもこの推奨値にも疑問がある。とはいえ,こういうものは個人の価値観も入ってくるので,議論をすべきところではなさそうだ。
12月5日(土)
午前4時起床。走ろうと思って外に出たら雨が降っていた。「今週は一日も休んでいない」と思っていたところだったのでちょうど良い。定期的に休みの日をつくった方が体調は安定しそうだ。
ランニングの時間を勉強にあてる。コンビニの買い物の時間も含めると約1時間くらいは前倒しで生活ができることになる。そのため,いつもより早く終わった気になれるのが良い(仕事に使う)。
1日遅れで高城剛さんのメルマガが届く。最新刊『LIFE PACKING 2020 未来を生きるためのモノと知恵』も楽しみだ。彼は平均的な人より何歩も先を孤独に進んでいるのが素敵だ。
もし,高城剛さんを見て「ハイパーメディアクリエイター」などと思っている人がいたら,その感度どメディアに振り回されている感覚はすぐに修正した方がよいだろう。
12月6日(日)
午前4時起床。外を走る。
昼,麻布十番にて友人と食事をする。こういう日は,部屋にいる時間にできるだけ勉強を進めようとする。とはいうものの,待ち合わせの5分前に部屋を出られるというのは恵まれた環境だ。
僕は普段,ほとんど人と話す機会がないので,たまに人に会うと翌日起きる時間が遅くなるほど引きずる。世間の多くの人は「人」に会うのが当たり前だから,それは本当にすごいと思う。
帰室後,勉強をする。眠い…。