USE COMPANYのSOMEYA(@someyatama)が書く近況報告。引きこもりに近い生活を送りながら,何を見ているのかをお知らせしたいと思います。
1月25日(月)
午前6時起床。起きるのが遅くなったため走らず。週末はチートデイにしているので,週明けは大体これで良いと思いつつ,先週は3日しか走っていないのだったと反省する。
起きる時間が遅いと,当然勉強や仕事にも影響が出る。かといって,まったく週7日機械的な生活をすると精神にも悪影響を及ぼす。このあたりのさじ加減が大切そうだ。今のところ,週6日は同じリズムで生活をして,1日は予備日やチートデイのようにするのが楽に感じる。
適度な負荷をかけつつ,それを1週間,1か月ではなく,年単位で続けられるようにいたい。
昼過ぎ,企業のWebマーケティングの仕事の打ち合わせをする。いつもながら楽しかった。
1月26日(火)
午前4時起床。外を走る。
美容院にて髪を切る。最近は,勉強欄(科目ごとに何をするか記録している)に「予定」があったときは書き込むようにしている。普段部屋にいるときを基準に100%のカリキュラムを組んでいるため,1, 2時間でも外にいれば,必ず終わらなくなるからだ。
とはいうものの,昨日だけでいうと総合的な勉強時間はほとんど変わらなかったようだ。移動時間は講義のオーディオを聴き,施術中もテキストを読んでいたからだ。ただ,論文など机に向かっていないとできない(やりにくい)ものは進まなくなる。
今週は,打ち合わせ,外出が続く。できるだけ影響が出ないようにしたい。
1月27日(水)
午前5時起床。雨。
午前中,ゴリラクリニックに脱毛に行く。経験上,すべての予定の中でもっとも勉強時間が短くなる日だ。施術中にテキストを読めないというのが大きいのだと思う。せめて往復の移動時間だけでもと思い,テキストやオーディオでインプットを進める。
「【◯◯のため】」とカリキュラム表に記入するようになって,ストレスが激減した。これまではすべてを借金にしていたため,イライラが募ることもあった。無理なものは無理,普段できる範囲でやって,できない日は仕方ないくらいしにしようと思う。
ただ,この「できる範囲」というのは甘えが出やすいところではあるので,いかに締め付けることができるかというのは,成果を出す上で重要になりそうだ。
1月28日(木)
午前4時起床。外を走る。
最近,広告代理店からほぼ営業の電話がかかってきた。最初,普通に話を聞いていたけれど,だんだんと口八丁手八丁なのが伝わってきてしまい,時間が惜しくなった。相手を飲み込めていると勘違いしている営業の方ほど痛々しいものはない。申し訳ないけれど,付き合いを断とうと思う。
1月29日(金)
午前3時起床。外を走る。
SNSを見るのをやめた。勉強時間の確保のためだ。SNSが悪いとは言わないけれど,少なくとも今は見なくて良いと感じた。結果,意識が散ることがなくなり,勉強時間も増えた。
これで今まで以上に勉強に集中できる,そして仕事時間が確保できる環境が整った。
とはいうものの,コミュニケーションがなくなったわけではない。親しい人たちとは変わらず連絡を取っている。ただでさえ孤独な日々が続くなか,連絡に付き合ってくれている人たちには感謝しかない。
1月30日(土)
午前4時起床。外を走る。
昼,麻布十番にて友人と食事。久しぶりにお酒を飲みすぎた。
帰室後,寝る…。
1月31日(日)
午前6時起床。外が明るくなっていた…。走るのは断念。前日の夜,寝てしまい,起きると夜の12時を過ぎていた。さすがに3時4時には起きられないと思っていたので仕方ない。
こういったことがあったとき,すべてをぶん投げるのではなく,「そんな日もある」くらいに捉えて,日常を取り戻すようにしたいものだ。もちろんダメな日はないにこしたことはないけれど,人間だ。たまには遊びすぎる日もあるし,そんな日があるからこそ普段も頑張れる(と言い聞かせる)。
昼,稗田氏とオンラインにて打ち合わせをする。100分ほど話していた(いつもは60分)。
仕事を頑張ろう。