僕は1990年代に青春時代を過ごしたこともあり,今もGLAYの音楽を聴くことがあります。途中,洋楽や別ジャンルに傾倒していた時期もありましたが,最近はまたよく聴くようになりました。
音楽の素敵なところは,曲を再生すると一瞬で当時の景色が蘇るところです。
今回は,そんなGLAYの作品の中から好きな歌詞をタイプ別にまとめてみました。
1回目はフラストレーションが爆発している歌詞の曲です。リーダーであり,みんなをまとめ穏やかなイメージのあるTAKUROさんですが,意外にも世間を痛烈に風刺している曲が数多くあったりします。
「ビリビリクラッシュメン」(『pure soul』収録)
オマエには言えない仕事にありついた 昔見た憧れは程遠い毎日だ
汚れた手で抱きしめた女はもう
Oh 恋にすがり生きる 年齢を過ぎ離れてく
ライブでは定番の曲。作曲は,TAKUROさんを除くメンバーの中でもいち早く定番になりつつあったJIROさんです(作詞はTAKUROさんです)。
GLAYの名曲というと,「女性」のことを「あなた」と呼ぶ歌詞が多いですが,アルバム収録曲やロックナンバーでは「おまえ」と言ったりするとこにギャップを感じます(笑)。
あとはなんといってもHISASHIさんのTALBO&光線銃は,このあたりから存在感を増していきます。当時,東京ドームでライブを見たとき,ソロコーナーでパッヘルベルのカノン(だったかな?)をBGMに光線銃のレーザーを振り回している姿に惚れすぎました。
『pure soul』に収録されている作品だと,「誘惑」あたりも過激な恋愛を歌っていますよね。「口唇」の系譜にあるこっち系の作品は,少年時代に心を奪われたのです。
「FATSOUNDS」(『HEAVY GAUGE』収録)
新記録 戦略好きだな 哀れなバンドマン
天晴れなアイディアと共に 人気はUP DOWN
「シングルCD2枚同時発売」「10万人ライブ」など次々と記録を打ち立て,名実共にナンバーワンに上り詰めたGLAY(当時,GLAY,L’Arc~en~Ciel,LUNA SEAという三つ巴時代があったのです)。
その中で発売された5thアルバム『HEAVY GAUGE』の病みっぷりといったらもう…。それまで「More than Love」(2nd『BEAT out!』),「GROOVY TOUR」(3rd『BELOVED』),「YOU MAY DREAM」(4th『pure soul』)とアルバムのオープニングは,ライブのオープニングにぴったりなナンバーだったのですが,本作はレディオヘッド顔負けのダウナーなサウンドでした。
半音のコード進行にHISASHIさんのノイズなど音楽としても最高にたまらないのですが,当時は本当に病んでいたのだろうなと思います。
その2曲目が「FATSOUNDS」です。自分たちを皮肉っているような歌詞の内容です。そして,2コーラス目には「コンドーム,CD,キャンディー,2枚でどーだ?」なんて刺激ある歌詞も出てきて,学生時代の僕はドキッとしたのを覚えています(笑)。
「SURVIVAL」(『HEAVY GAUGE』収録)
声高に時代はサバイバルだとコメンテーター
不吉な予想図立てて闇にまくしたて
鏡には昨日のヘマをなじる顔がある
一日を迷走するアチラコチラボクラ
ビデオ・シングル(VHS)として発売された「SURVIVAL」です。ポータブルMDやCDで聴くのが主流だった当時,とても聴きにくかったのを覚えています(アルバムに収録されてよかった/笑)。
GLAYは,シングル曲はキレイ(というと語弊がある)な曲が多かったので(少なくとも世間では「BELOVED」や「HOWEVER」のイメージがあったはず),意外な選曲でした。
と言っても,本作は苛立ち丸出しというわけではなく,「困難があっても進もうぜ!」というのを言葉を詰めて歌っているので,どちらかといとポジティブよりかなという印象があります。
間奏のHISASHIさんのサーカスのようなギターアレンジ,この頃から派手さが増したように感じます。
「ROCK’N’ ROLL SWINDLE」(『LOVE IS BEAUTIFUL』収録)
飛び出してこの街 未練なんかない 思い出もない
いい事なんかない 嫌な仕事もスレた女も
どうにもならない 今の社会もキレた世界も
悲しくなんかない 身軽な俺が出てゆくだけさ
GLAY史上,もっともトラブルが多かった頃の発売されたものだと思います。「思います」というのは,本当のところは本人たちにしかわからないからです。
久しぶりの新作『G4』(4曲の新作が収録されているマキシシングル)の1曲目に収録されていた作品です。のちに,アルバム『LOVE IS BEAUTIFUL』のオープニングナンバーとして収録されています。アルバム版は,シングル版と少し違っていて,ギターリフにフランジャーがかかっているのも特徴です。
歌詞は全編がフラストレーションを感じますよね。サビのフレーズも「どうせ永久(とわ)に見捨てられた俺たちならば」などが出てきます。
個人的にもっとも好きなアルバムの1枚だったりします(ラスト曲「MIRROR」,そしてオープニングの「ROCK’N’ ROLL SWINDLE」に戻って,再び終盤「LAYLA」という流れが大好きです)。
「百花繚乱」(『MUSIC LIFE』収録)
東京五輪が決まって日本は盛り上がってます
スポーツやらせる子供の親は色めき立ってます
芸能事務所も東証一部も企み合ってます
美談の裏には必ず何かが眠ってるんでしょう?
2014年に発売された『MUSIC LIFE』の2曲目に収録されている作品です。発売年を記載したのは,歌詞に社会性が富んでいるからです。GLAYというとキレイなラブソング,夏のさわやかさ,冬のキレイさのイメージがある中,ポリティカル色がとても強く出ています(笑)。
2コーラス目も「Tokyo Cityが公共事業で生まれ変わってます」「学費で数千万 偽装で億千万」とかなかなかキビシイ言葉が並びます。TAKUROさんって,元々,世間をひどく冷静に見るみたいな雰囲気ありませんでしたっけ。僕はこういう作品も好きなのですが,好みが分かれるのもわからないでもない。
「反省ノ色ナシ」(『NO DEMOCRACY』収録)
終盤のあんたと言えば 傲慢なひとり舞台さ
社内中を敵にまわして 平静がせせら笑ってらぁ
本記事を執筆している時点で最新のオリジナルアルバム(2019年)収録曲になります。
今までとは歌詞の作風が明らかに変わっているのがわかりますよね。
2コーラス目も痛烈です。
ご指名をいただきました 元秘書の亀田と申します
先生は何も知りません 私(ワタクシ)が全部やりました後悔をしているんだろう? 前ほどの威勢がないな
人として生きてゆくなら 真実を今語んだよ禁断の扉を前に 語り継がれる墨東綺譚
冗談は顔だけにして 平成がせせら笑ってらぁ
1コーラス目が「平静」,2コーラス目が「平成」です。
TAKUROさんは,GLAYがビジュアル系みたいに見られているときから「I’m in Love」などでも「昭和という時代に 僕らをかかえて走った」とか元号がキーワードになるときがありましたよね。
ちなみに本アルバムは,「REIWADEMOCRACY」(インスト曲)から始まって,「元号」で終わる流れになっています。
あと,興味深いのは,「反省ノ色ナシ」は作曲がJIROさんという点です(歌詞はTAKUROさん)。今まで「SHUTTER SPEEDSのテーマ」「AMERICAN INNOVATION」など激しいノリの曲が多かったイメージがあったので,「こんな曲も書くのだ」と思いました。
メンバーの中で曲調にいちばん特徴があるのはHISASHIさんだとは思いますが(笑)。とはいうものの,そんなメンバーが遊び心ある曲を作れるのも,やっぱりリーダーであるTAKUROさんがバンドのイメージとなる「核」になる曲を書くからだと思うのです。
ということで,GLAYの音楽で好きな歌詞まとめとして「フラストレーション編」を紹介しました。また,別の編集をしてみたいと思います。