売上増加につながる「アップセル」と「クロスセル」を運用するときのポイント

営業コラム

日々営業をしていると,「どうやって売上をあげようか?」という考えが頭から離れなくなりますよね。売上をあげるには,新規顧客の開拓も必要ですが,既存顧客からさらに売上をあげるという考えもあります。今回は,そんな「アップセル」「クロスセル」について解説していきます。

「アップセル」「クロスセル」とは?

アップセル

「アップセル,とは,現在自社サービスを導入している顧客,または導入検討している顧客に対して,より金額の高いサービスを販売することをいいます。身近な例をあげると,携帯電話の通常通話プランからかけ放題プラン(より金額が高いサービス)への切り替えなどがあります。

クロスセル

「クロスセル」とは,導入決定したサービス以外のサービスや商品を販売することをいいます。たとえば,革靴を購入した顧客に対して,靴のケアのクリームや防水スプレーを購入してもらうなどです。

アップセル・クロスセル共に,既存顧客を対象とした販売になるので,一般的には新規顧客の開拓よりアプローチがしやすいといわれています。しかし,単純に提案を行っても新たな導入はして頂けないので,現在使用しているツールのさらなる活用法や新たなサービスを導入することでどのようなメリットが出そうかなど,ソリューション営業の要素は必須となります。

アップセル・クロスセルのポイント

売上をあげる上で重要なアップセル・クロスセルですが,それらを行う上でどのような点に注意すべきでしょうか? 以下,アップセルとクロスセルを行う上でのポイントを紹介していきます。

顧客ロイヤリティを高める

アップセル・クロスセルを行う前に,まずは顧客のロイヤリティを高めておく必要があります。顧客ロイヤリティとは,自社サービスに対して顧客が感じている信頼や愛着です。

そもそもなぜ顧客ロイヤリティを高める必要があるかというと,当然,顧客ロイヤリティが低い顧客よりも顧客ロイヤリティが高い顧客の方が自社サービスや自社に対しての信頼が高いため,アップセルやクロスセルが行いやすくなるからです。顧客ロイヤリティは一朝一夕に高まるものではないので,日々不満がないかなど顧客と接点を持っておきましょう。

押し売りしない

アップセル・クロスセルを行う際には,押し売りにならないようにしましょう。顧客にとって不必要なサービスをしつこく紹介すると,押し売りになってしまい,そもそも高まっていた顧客ロイヤリティを下げることになってしまいます。

また,最悪の場合,営業担当者の対応が悪いという理由で,自社サービス自体を解約されてしまうといった事態にもなり得ます。元々の契約を失ってしまっては意味がなくなってしまうので,顧客にとって必要そうでない場合には,時期を再度考え直してみるなど無理な提案は控えましょう。

まとめ

アップセル・クロスセルを行う上で顧客ロイヤリティを高めることは重要事項となります。また,合わせて顧客がどのようなサービスに興味を持っているかなどの情報も把握しておく必要があります。売上をあげるには,顧客との日頃のコミュニケーションが重要となるので,力を入れてみてください。

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』契約書に書かれた内容を遂行することの重要性

  2. 2

    『シン・営業力』ギバーであり続けることの大切さ

  3. 3

    『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

新着 オススメ 特集記事
  1. フリーランスとして働くメリット・デメリットについて解説

  2. 『時間とお金をかけずに欲しい人材を集める「SNS採用」』無理のない形で運用しよう

  3. 25卒から採用直結インターンが解禁!何が変わるのか説明します

  4. 営業における細かい説明は絶対にやめよう!理由と対処案も解説

  5. 転職をするのに最適なタイミング,有利不利な時期についても解説

  6. 『ダイレクトリクルーティングの教科書』基礎を大切にしよう

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『時間とお金をかけずに欲しい人材を集める「SNS採用」』無理のない形で運用しよう

  2. 『シン・営業力』ギバーであり続けることの大切さ

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  5. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  6. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

TOP