内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

採用コラム

「内定辞退」。採用担当をしていると聞きたくない単語のひとつですよね。

6月1日から新卒の採用活動も本格化され、内定を出す時期だと思います。そこで,ついてまわるのが「内定辞退」です。今回は、内定辞退はなぜ起こるのかということについて書いていきます。

なぜ内定辞退は起こるのか?

内定辞退が起こりやすい会社の代表となる事例を記載していきます。

  • そもそも他社に比べて魅力的な求人でない
  • 社内の採用フローがうまく固まっていない
  • 内定通知や承諾後の対応が悪い

まず,「そもそも他社に比べて魅力的な求人でない」という可能性があります。「これを言ってしまえばどうしようもないじゃないか」という声も聞こえてきそうですが、すべてを業界最高水準にしようという話ではありません。

採用競合となる他社と比べて、大きく給与などが乖離していないかだったり、せっかく制度を整えているのに詳細が記載されていないなどもケースもあります。自社の自信を持っている部分や見直せる部分は修正して魅力的な求人となるようにしていきましょう。

「社内の採用フローがうまく固まっていない」について、面接の方法や選考基準・質問がうまく共有されておらず、求職者に良い印象を持ってもらえなかったということが起こることもあるかと思います

面接官が採用担当者だけであれば良いのですが、他の事業部の方が入ることになると、この問題はよく起こります。あらかじめ質問集を配ったり、面接のロールプレイングなども実施し,全社で良い採用活動になるように取り組みましょう。

「内定通知や承諾後の対応が悪い」もよくあります。求職者は間違いなく他社の選考も進んでいます。「第一志望です!」と言われても建前であることが多いです。そこを咎めていっても仕方がないので、自社での内定者フォロー体制を強化しましょう。

内定後に社員との面談機会を設けたり、入社時期まで期間が空く場合もコンスタントに連絡を取るようにしましょう。入社日に出社してくるまで、不安を抱えるのが採用活動でもあります。

まとめ

いよいよ新卒の採用活動も本格化されました。今は内定者がどれだけ出せるかというところにどうしても目がいってしまいますが、内定辞退を防ぐ取り組みも現段階から準備をしていっても良いと思います。みなさんの採用活動の成功をお祈りしております。

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』契約書に書かれた内容を遂行することの重要性

  2. 2

    『シン・営業力』ギバーであり続けることの大切さ

  3. 3

    『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

新着 オススメ 特集記事
  1. フリーランスとして働くメリット・デメリットについて解説

  2. 『時間とお金をかけずに欲しい人材を集める「SNS採用」』無理のない形で運用しよう

  3. 25卒から採用直結インターンが解禁!何が変わるのか説明します

  4. 営業における細かい説明は絶対にやめよう!理由と対処案も解説

  5. 転職をするのに最適なタイミング,有利不利な時期についても解説

  6. 『ダイレクトリクルーティングの教科書』基礎を大切にしよう

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『時間とお金をかけずに欲しい人材を集める「SNS採用」』無理のない形で運用しよう

  2. 『シン・営業力』ギバーであり続けることの大切さ

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  5. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  6. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

TOP