『採用に強い会社は何をしているか』具体的な事例があり,現場ですぐ活用できる

書評

採用が常にうまくいっているように見える会社ってありますよね。実際,私もさまざまな会社の採用業務に関わることが多いですが,上手くいっている会社とそうではない会社の差は本当に大きいです。

採用活動は,費用をかければ良い人が採用できるわけでもないのが,「採用が強い会社にはどんな共通点があるのだろう?」と思い手にとったのが本書『採用に強い会社は何をしているか』でした。

どんな人に適した本か?

  • 採用業務に関わる方
  • 採用の精度を上げていきたい方
  • 採用に関わるツールを販売する営業の方

以上の方には特にマッチするのではないかなと感じました。

本書では,具体的な他社事例をはじめ,採用手段なども俯瞰して見れるような内容になっています。具体的に他社がどのような採用活動を行っているかも把握できるので,非常に参考になりました。採用に関わる方にはおすすめできます。

求職者と出会うにはどうすれば良いか?

このテーマでは求職者との接点を持つツールはどの様なものがあるかなど,体系的に把握できます。

  1. 求人広告
  2. 人材紹介
  3. SNS
  4. 自社HP
  5. ダイレクトリクルーティング
  6. リファラル(社員紹介)

主に紹介されているのは以上のツールです。これらのツールに関しても,人材紹介会社にどのような資料を共有している会社があるなど具体的な事例に触れられており,参考になります。

求職者の質を上げるにはどうするか?

求職者の質をどう上げるのかという部分にも言及されています。多くの企業だと,「コミュニケーション能力が高い」などが人物要件としてあげられるケースが多いですが,人によって基準が違いますよね。

このように曖昧な基準だと社内で人によってバラツキが出てしまい,採用の良し悪しも入社後のパフォーマンスにかけるしかありません。

入社前に100%パフォーマンスが期待できる採用は存在しないのですが,できるだけ期待値の高い方を採用したいところです。そのために「具体的な採用したい人物要件を定めましょう」ということが記載されています。

また,使うツールや面接方法・質問も使い分けが必要など説明してくれているので,現場ですぐ活用できそうなイメージがありました。

まとめ

著者はLINEなどの企業で採用に従事されてきた方が書いた本ということで,基礎の部分から具体的な事例まですぐに業務で活かせそうな内容が豊富でした。今後採用に関わる方や採用を改善したいという方は読んでみてください。

書名 採用に強い会社は何をしているか
著者 青田 努
出版社 ダイヤモンド社

関連記事

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    倍速再生に便利「Audipo」の使い方・コピーしたファイルの保存方法など【iPhone/Androidアプリ】

  2. 2

    GLAYの『LOVE IS BEAUTIFUL』を聴くとなぜか関東連合を思い出す

  3. 3

    【LEC】宅建登録実務講習の修了証が届きました

新着 オススメ 特集記事
  1. 新規営業が怖いと感じた場合の対処法,最初はヒアリングに徹しよう

  2. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)はどうやって探せば良い? 探し方を徹底解説!

  5. 営業における課題設定をするときの3つのポイント

  6. 今さら聞けない人材紹介会社(転職エージェント)の使い方とサービスの流れを徹底解説!

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  2. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  3. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  4. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

  5. 『プロフェッショナル マネージャー』目標を達成するまで,諦めずにやる。

  6. 『“未”顧客理解 なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』未顧客を5原則で理解しよう

TOP