『ヤンキーと地元』沖縄の若者たちの生き様を男性側から描いた記録

書評

ヤンキーと地元』は,10年以上に渡って沖縄の暴走族やヤンキーの調査をした記録です。

と聞くと,普通のルポのように感じますが,本書が異常なのは,実際に彼らの仲間に入り,彼らと打ち解け,彼らと同じように建設会社で働き,週末を過ごしている点です。

沖縄アンダーグラウンド』の著者である藤井誠二さんが「上間陽子の『裸足で逃げる』と対になる作品だ。」というコメントを寄せていることからもわかるように,沖縄に生きる人のうち,女性を描いたのが『裸足で逃げる』,男性を描いたのが『ヤンキーと地元』とも言えるでしょう。

その上間陽子さんもまた,著書の中で次のように述べています。

風俗業界に出入りする調査は,打越正行さんとでなければできないと思った。沖縄の暴走族の若者をほぼ網羅し,かれらと一緒に沖縄の主要道路58号線を走る打越さんの調査はすさまじかった。

沖縄関連の本は,どこかがつながっているのも楽しかったりします。

 

前述のように,本書は沖縄の現実を外側から描いたものではなく,内側から描いています。

もちろん,知らない人がいきなり仲間に入るのは容易ではありません。「メンバーにしてください」と頼み込んでも入れるわけもなく,駐車場で飲み明かす中で徐々に打ち解け,暴走族のパシリになるところからはじまり,ゴーパチ(国道58号線。沖縄の主要道路)を駆け抜けるようになります。

 

幼い頃から彼は,覚せい剤と買春斡旋以外なら何をしてもいいから「一人で稼いで生きていけ」と父親に言われてきた。それは経済的な援助はできないと暗に伝える言葉だった。実際,その手の支援はほとんどなく,自力で生活基盤を築かなくてはならなかった。若くしてセクキャバのオーナーとなった彼は,父親から「やるなあ」と褒められるまでになった。

これまで「沖縄の夜」というと,女性側(従業員)の視点から描かれることが多かったですが,本書では男性側(経営側)のシビアな現実がわかります。

 

本書は,沖縄書店大賞・ 沖縄部門大賞受賞作品です。僕が本書を知ったのも,那覇の書店で受賞作品として陳列されていたからです。沖縄書店大賞のうち「沖縄部門」(2018年度までは「郷土書部門」)は沖縄関連の本なので,興味がある方は合わせてチェックするのをおすすめします。

 

書名 ヤンキーと地元
著者 打越正行
出版社 筑摩書房

関連記事

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    倍速再生に便利「Audipo」の使い方・コピーしたファイルの保存方法など【iPhone/Androidアプリ】

  2. 2

    GLAYの『LOVE IS BEAUTIFUL』を聴くとなぜか関東連合を思い出す

  3. 3

    【LEC】宅建登録実務講習の修了証が届きました

新着 オススメ 特集記事
  1. 新規営業が怖いと感じた場合の対処法,最初はヒアリングに徹しよう

  2. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)はどうやって探せば良い? 探し方を徹底解説!

  5. 営業における課題設定をするときの3つのポイント

  6. 今さら聞けない人材紹介会社(転職エージェント)の使い方とサービスの流れを徹底解説!

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  2. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  3. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  4. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

  5. 『プロフェッショナル マネージャー』目標を達成するまで,諦めずにやる。

  6. 『“未”顧客理解 なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』未顧客を5原則で理解しよう

TOP