『会社を辞めない起業』私自身も悩んだテーマについて書かれた本

書評

フリーランスや副業という働き方が流行り,独立を検討する方も増えてきました。私自身,会社を2021年10月に退職して独立しております。今回は,私自身も創業時悩んだテーマについて書かれた『会社を辞めない起業』という本を紹介します。

そもそも会社を辞めずに創業した方が良いのか?

これは人によるとしか言いようがありませんが,当面の売上が立たなそうであったり,「明確にサービスは決まっていないが独立はしたい!」という方は現職を続けながら起業した方が良いでしょう。

「先が見えなくても退路を断った方がいい」という方もいますが,あくまで自分にあったやり方が良いと思います。どれだけ売上が立っても不安な日々が続くことに変わりはないのですが,明日の生活もままならなくなってくると,なかなか事業に集中できません。不安が多い方はまずは小さく週末起業の様な形からはじめてみてください。

逆に,ある程度顧客も見込みがありサービスも決まっている方は,退職しても良いでしょう。むしろ,現職に残っていては営業時間が限られるので,チャンスを逃すことも考えられるでしょう。

どのようにサービスを考えれば良いか?

本書では「会社を続けながら起業する方」に向けた本なので,大きな投資を必要としたり,借入が必要なビジネスは想定していません。会社を続けた状態で事業を起こすには,「自分にノウハウがあり」「すぐにお金に変えられそうなもの」を選ぶようにすると良いと本書では語られています。

創業時に成り立ちやすいのは,現職のノウハウを活かせるコンサルティングのようなビジネスです。ただ,コンサルといっても「誰に対して何を解決するサービスなのか?」は明示できないと顧客が増えていき辛いので,「自分は何屋さん」かは一言で語れるようにしておくと良いでしょう。

サラリーマンとして起業することのメリット

これは目の前の生活を安定させる事ができることです。

ビジネスを立ち上げてすぐのときは「価格設定」に悩むことも多いでしょう。また,顧客に対して価値を提供できるか不安も多いと思います。最初は,少額の金額や無料の支援でもサラリーマンを続けていればサービスの提供も行えるので,副業としてスタートする方はスモールスタートを考えてみましょう。

まとめ

終身雇用制度も崩壊をはじめ,自分の稼ぎを1社に委ねるという働き方も難しくなってきました。無理にリスクを背負う必要はないので,自分にあった方法で稼ぎの柱を作っていってみましょう。

書名 会社を辞めない起業
著者 松田充弘
出版社 日本実業出版社

関連記事

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    倍速再生に便利「Audipo」の使い方・コピーしたファイルの保存方法など【iPhone/Androidアプリ】

  2. 2

    GLAYの『LOVE IS BEAUTIFUL』を聴くとなぜか関東連合を思い出す

  3. 3

    【LEC】宅建登録実務講習の修了証が届きました

新着 オススメ 特集記事
  1. 新規営業が怖いと感じた場合の対処法,最初はヒアリングに徹しよう

  2. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)はどうやって探せば良い? 探し方を徹底解説!

  5. 営業における課題設定をするときの3つのポイント

  6. 今さら聞けない人材紹介会社(転職エージェント)の使い方とサービスの流れを徹底解説!

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  2. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  3. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  4. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

  5. 『プロフェッショナル マネージャー』目標を達成するまで,諦めずにやる。

  6. 『“未”顧客理解 なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』未顧客を5原則で理解しよう

TOP