『LGBTとハラスメント』「知らない」では通用しない時代になっている

書評

昨今,「LGBT」という言葉が大きく取りざたされるようになりました。もう認識がないではすまない時流になってきましたが,私も含めちゃんと理解ができている方もまだ少ないのではないでしょうか?

2020年に施行された「パワーハラスメント防止法」では,性的指向や性自認に対するハラスメントであるSOGIハラや,他人の性的指向や性自認などのプライベートな個人情報を本人の同意なく周囲に暴露することも,パワーハラスメントと認定されるようになりました。そこで理解を深めないといけないと思い『LGBTとハラスメント』から学んだ内容を紹介します。

そもそもLGBTとは何か?

LGBTとは,レズビアン(Lesbian)・ゲイ(Gay)・バイセクシュアル(Bisexual)・トランスジェンダー(Transgender)の4つの頭文字を取った言葉です。

レズビアンは自分のことを女性だと認識していて,同性の女性を好きになる「女性同性愛者」,同様にゲイは「男性同性愛者」,バイセクシュアルは女性も男性も好きになることがある「両性愛者」を指す言葉です。トランスジェンダーは「生まれたときに割り当てられた性別と,自分の認識している性別が一致していない人」を指す言葉です。

また,このように綺麗に細分化できるものではなく「Q(クィア)」という「自らの性のあり方等について特定の枠に属さない人」という言葉もあり,LGBTQと呼ばれることもあるそうです。

SOGI(ソジ)ハラとは何か?

新しくパワーハラスメント防止法で定められた「SOGIハラ」という,性的指向や性自認に対するハラスメントという言葉が新しく出てきました。私も初めて聞いた言葉だったので,改めて紹介します。

SOGIとは「Sexual orientation and gender identity」を略した呼び名で,すべての人が持つ性的指向や,個々の性自認の属性を意味しています。

SOGIハラとは,職場で性的指向や性自認を理由に不利な待遇を強いたり,希望を聞き入れなかったり,うわさ話や陰口などで本人の心を傷つける行為などがこれに当たります。具体的には,「女性用ユニフォームの着用を強要」したり,「『男(女)のくせに〇〇だ!』という理由で不当な異動や扱いや解雇」をすることなどがSOGIハラになるそうです。

また,解雇などはしていなくても,冗談でこのようなことを言ってしまったことがある方もいらっしゃるかもしれません。ハラスメントは相手が不快に思えばハラスメントにあたるので,ちゃんとした理解をもって対応する必要があります。

まとめ

今回はLGBTとハラスメントの書籍を紹介させていただきました。私もまだまだ理解が浅く認識が違っていたり,足りていない部分もあると思います。しかし,知らないでは通用しない時代になっているのは間違いないので,今後も理解を深めていきたいと思います。

書名 LGBTとハラスメント
著者 神谷悠一
出版社 集英社

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』契約書に書かれた内容を遂行することの重要性

  2. 2

    『シン・営業力』ギバーであり続けることの大切さ

  3. 3

    『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

新着 オススメ 特集記事
  1. フリーランスとして働くメリット・デメリットについて解説

  2. 『時間とお金をかけずに欲しい人材を集める「SNS採用」』無理のない形で運用しよう

  3. 25卒から採用直結インターンが解禁!何が変わるのか説明します

  4. 営業における細かい説明は絶対にやめよう!理由と対処案も解説

  5. 転職をするのに最適なタイミング,有利不利な時期についても解説

  6. 『ダイレクトリクルーティングの教科書』基礎を大切にしよう

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『時間とお金をかけずに欲しい人材を集める「SNS採用」』無理のない形で運用しよう

  2. 『シン・営業力』ギバーであり続けることの大切さ

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  5. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  6. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

TOP