『沖縄と私と娼婦』本土返還前の沖縄がわかる歴史的名著

書評

沖縄に行くと,夜遊びを楽しむ男性が多いことがわかります。南の島だから開放的な気持ちになるのか,本土とは離れた場所で羽を伸ばせるのか,沖縄の別の顔に性があることは違いありません。

沖縄と私と娼婦』は,本土返還前の沖縄,とりわけ娼婦や売春など沖縄の別の顔がわかる一冊です。出版されたのは1970年なので,50年も前に書かれていることになります。

著者である佐木隆三さんが沖縄の娼婦にアプローチしたのは,「どう説明すればいいか,実は自分でもわからない」とあります。これは縁もゆかりもないはずなのに沖縄が好きという人ならわかると思います。何を隠そう,僕もそのひとりです(笑)。

佐木隆三さんについては,後年『沖縄アンダーグラウンド』の中でもインタビューが出てきます。こうやって一冊の本を読みながら,関連書籍が連鎖していくのもまた読書の楽しみのひとつです。

娼婦であり続ける限り,国家は決して彼女らを保護しない。利用するだけだ。本土における戦後の売春は,「進駐軍から一般女子を守る」ために組織されたのが主流で,特殊慰安施設協会という名の公娼制度は警察当局の音頭取りによるものだった。

沖縄から感じるどこか塞ぎ込んだ雰囲気は,この防波堤にさせられたという歴史があるからなのかなと感じます(歴史を遡って琉球に薩摩藩が侵攻したときからはじまったのかもしれません)。

本土返還前,沖縄にはAサインバーという米兵が出入りするバーがありました。

Aサイン

Aサインの標識(沖縄県立博物館より)

米兵が出入りするバー,キャバレー,クラブ,飲食店をAサインと呼ぶが,APPROVE(アプルーブ=認可する)の頭文字が示すとおり,きびしい風俗業施設認可基準が設けられた,その認可証である。

本書では,これらの場所での取材もされています。

著者の佐木隆三(1937-2015)さんはノンフィクション作家です。沖縄に関しての著作では,『沖縄と私と娼婦』のほか,『わが沖縄ノート』もあります。

どうしたって蓋をされやすい「性」というもの。一般世間に求めるのは難しいかもしれませんが,個人的にはきちんと目を開いてみたいと思っています。

書名 沖縄と私と娼婦
著者 佐木隆三
出版社 合同出版→ちくま文庫

関連記事

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    倍速再生に便利「Audipo」の使い方・コピーしたファイルの保存方法など【iPhone/Androidアプリ】

  2. 2

    GLAYの『LOVE IS BEAUTIFUL』を聴くとなぜか関東連合を思い出す

  3. 3

    【LEC】宅建登録実務講習の修了証が届きました

新着 オススメ 特集記事
  1. 新規営業が怖いと感じた場合の対処法,最初はヒアリングに徹しよう

  2. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)はどうやって探せば良い? 探し方を徹底解説!

  5. 営業における課題設定をするときの3つのポイント

  6. 今さら聞けない人材紹介会社(転職エージェント)の使い方とサービスの流れを徹底解説!

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  2. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  3. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  4. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

  5. 『プロフェッショナル マネージャー』目標を達成するまで,諦めずにやる。

  6. 『“未”顧客理解 なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』未顧客を5原則で理解しよう

TOP