営業職の仮説思考について,良い仮説を立てる2つのポイント

営業コラム

営業職の方であれば,一度は必ず「仮説」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?

特に新規営業の場合「商談すれば必ず成約!」というわけではなく,失注することの方が多くなります。すると,多くの方はなるべく失敗を抑えて,高い確率で早期に成果を生み出すことを考えます。

そこで今回は,営業職が早期に成果を生み出すための思考法「仮説思考」について記載します。

仮説思考とは?

そもそも「仮説思考」という言葉は,元々ボストン・コンサルティング・グループが,問題発見能力と問題解決能力向上を目的に提唱したものです。

ビジネスの現場では数多の問題が発生します。たとえば,「新サービスが立ち上がったものの,どの業界,職種と相性が良いのか分からない」「見込み顧客とのコミュニケーションにおいて,何に悩んでいるのか把握できず営業活動が上手くいかない」など,そんなことは日常茶飯事です。

こういった状況を解決するにあたり,身につけておきたいのが仮説思考型の営業スタイルです。

良い仮説を立てるには?

仮説思考を用いた営業を実施するにあたり,まずは仮説を立てるスキルを身につける必要があります。仮説を立てる上で以下を抑えることが重要です。

①深掘りされている

誰が見ても分かる情報を深掘りせずにそのまま伝えても,相手にとってのメリットは少ないです。

そこで,情報を深掘りして仮説を立て,新しい発見を相手に伝える必要があります。

まず,「5WIH」に基づき,業界情報や会社のWebサイトやIRを見て,「なぜ今自社サービスの話を聞く必要があるのか」を考えます。そして,ひとつひとつ「なぜ?」と深ぼっていくと,精度の高い仮説が生まれてきます。一度立てた仮説を深堀り,「今,購入を検討している理由」を考えましょう。

②自社サービスを導入するメリット・デメリットを考える

これは昨今より重要になってきています。誰でもさまざまな情報をさまざまなツールから知ることができるようになり,同じような物もあふれています。

そのため,「なんでもできます!」や「安い!」というだけでは魅力に感じない方(顧客)が増えました。必ず「メリット・デメリット」を考え,導してもらえれば具体的にどう良くなる可能性があり,その上での懸念は何かも明確に伝えるようにしましょう。

その方が成約率も高まり,契約後もトラブルが起き辛くなります。

どうしても営業職は「足で稼いでなんぼ!」で思考停止する傾向があるのですが,そこに少し頭を使うだけで効率が上がります。仮説を立てる習慣をつけてみましょう。

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』契約書に書かれた内容を遂行することの重要性

  2. 2

    『シン・営業力』ギバーであり続けることの大切さ

  3. 3

    『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

新着 オススメ 特集記事
  1. フリーランスとして働くメリット・デメリットについて解説

  2. 『時間とお金をかけずに欲しい人材を集める「SNS採用」』無理のない形で運用しよう

  3. 25卒から採用直結インターンが解禁!何が変わるのか説明します

  4. 営業における細かい説明は絶対にやめよう!理由と対処案も解説

  5. 転職をするのに最適なタイミング,有利不利な時期についても解説

  6. 『ダイレクトリクルーティングの教科書』基礎を大切にしよう

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『時間とお金をかけずに欲しい人材を集める「SNS採用」』無理のない形で運用しよう

  2. 『シン・営業力』ギバーであり続けることの大切さ

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  5. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  6. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

TOP