コロナ禍の今は「求人広告の掲載」が採用のチャンス

採用コラム

毎日耳にする「コロナウイルス」に関する話題ですが,言わずもがな採用にも大きな影響を与えています。その中で積極的に採用を行っている企業や様子見をされている企業もあると思います。

今回はそのようなコロナ禍でも採用を検討している企業様に向けた記事を書いていきます。

今の時代は求人広告掲載がおすすめ

今までの景況感が良かった時代だと「求人広告に掲載してもターゲットにあった応募が来ない」というのが,よく聞くお悩みでした。20代の若手を採用したいと考えても,40代オーバーの方々の応募ばかり集まってしまうというような状態です。

しかし,現在求人広告に掲載すると,「若手の応募が今までにないほどくる」「応募が多すぎて追いつかない」という声を聞くことが増えました。実際,私がもうひとつ勤務している人材紹介会社の自社採用でも,求人広告を利用した際に想定の4倍以上の応募がありました。

dodaさんの「転職求人倍率レポート」を見ても,「求人数は減ったが,転職希望者が増えた」とあります。それだけ新型コロナウイルスが企業活動に与える影響が大きいということでもありますが,「今まで自社に来なかったような方を採用できるチャンス」とも言いかえることができます。

求人広告掲載のポイント

求人広告掲載のチャンスとはいえ,適切な掲載をしないとターゲットに即した応募は集まりません。広告記載をするときは以下の点を押さえましょう。

  • 採用ターゲットが求めている情報を記載する
  • 業務内容はできるだけ具体的に記載する
  • 給与の昇給例なども公表できる範囲の実際値で記載する

大切なポイントは「社内事例を数値で正しく記載する」というのが大切です。

たとえば,早期にマネジメントポジションに就いてもらいたければ,その旨の記載と社内事例の記載を行うといった具合です。

また,早期な給与・ポジションアップは難しいが,長く勤続していただける方を採用したい場合は,過度に業務をきらびやかに見せるのでなく,入社後,数年経った方の過去経歴や入社後の業務内容などを記載するなど,入社後の自分をイメージしやすい広告内容にするのを心がけましょう。

現在は若者を中心に広告は常日頃触れており,求人広告の掲載内容を最初から疑っている方も少なくありません。過度に実例と離れた内容を記載をしても,応募が集まる時代ではなくなっています。転職希望者目線で広告を記載し,自社で活躍してくれる社員を採用を目指しましょう。

関連記事

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    倍速再生に便利「Audipo」の使い方・コピーしたファイルの保存方法など【iPhone/Androidアプリ】

  2. 2

    GLAYの『LOVE IS BEAUTIFUL』を聴くとなぜか関東連合を思い出す

  3. 3

    【LEC】宅建登録実務講習の修了証が届きました

新着 オススメ 特集記事
  1. 新規営業が怖いと感じた場合の対処法,最初はヒアリングに徹しよう

  2. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)はどうやって探せば良い? 探し方を徹底解説!

  5. 営業における課題設定をするときの3つのポイント

  6. 今さら聞けない人材紹介会社(転職エージェント)の使い方とサービスの流れを徹底解説!

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  2. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  3. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  4. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

  5. 『プロフェッショナル マネージャー』目標を達成するまで,諦めずにやる。

  6. 『“未”顧客理解 なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』未顧客を5原則で理解しよう

TOP