『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』相手が知りたいことを伝えるという意識を持とう

書評

誰かと話すときに「話が長い」とか「何を言っているかわからない」と言われた経験がある方もいらっしゃると思います。社会人になると,友人の間では問題がないように感じていた話し方で注意をされてしまうことが増えたという方もいるでしょう。

今回は,『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』を読んだので,共有します。シンプルに大切なことを相手に伝えたいという方におすすめです。

他人はあなたの話の80%は聞いていない

伝える技術を知る前提として,「人はあなたの話を80%も聞いていない」と知っておきましょう。つまり,相手に20%しか聞いてもらえない状況で,どれだけ相手に分かりやすく伝えるかがポイントとなります。本書では自分の話を聞いてもらうためには「1分で伝わるように話を組み立てる力」が必要だと語られています。

この伝える力は,人が80%も聞いていない前提で少しでも相手の頭に残すための工夫です。たとえば,何日もかけて準備したプレゼンをしても,「結局何が言いたいの?」と言われてしまい落ち込んだ営業の方も多いと思います。どれだけ良いプレゼンをしても,相手の理解力に関係なく,100%理解してもらうことは不可能です。まず,この前提を知った上で,伝える技術を高めていきましょう。

100%聞いてもらえていると思っていると,すれ違いが起こってしまう原因となります。

左脳と右脳に訴えることが大切

人間の脳は,左脳と右脳でできています。一般的に左脳は論理で考え,右脳は感情で考えると言われています。本書では,左脳と右脳に訴えかけるように話していくのが重要と語られています。要は,1分間の話の中で論理に訴え,感情に訴えろということです。

これだけだとイメージがし辛いので「結論+根拠+具体例」という公式も紹介されています。よく世間でも言われている内容ですよね。前述の通り,他人は話しの80%は聞いていないので,結論から話さないとそもそも話を聞いてくれません。相手と話すときは「何の話なのか?」という結論を明確にした上で会話をするように心がけましょう。

プレゼンは内容を理解してもらうために行うものではない

プレゼンをする際に「理解してもらおう」と意気込む方も多いと思いますが,大事なのは相手に「自分の定めたゴールを達成してもらう」ことです。いくら内容を理解してもらっても「契約であったり,相手にしてほしい事」をしてもらえないと,意味がありません。

そのためには,丁寧に説明するということだけではダメで,相手が聞きたい情報を先に出して説明するということが大切になってきます。相手は値段しか気にしていないのであれば,値段の会話は要点を置いて説明すべきですし,リスクが気になっているのなら,リスクと回避方法の説明に時間をかけます。

このように,自分が伝えたい情報ではなく,相手が知りたいことを伝えるという意識を持つようにすると良いでしょう。

まとめ

今回は『1分で話せ』を紹介しました。いつの時代も他人とのコミュニケーションは大切です。興味のある方は本書を読み,シンプルに相手に伝わるようトレーニングしてみてください。

書名 1分で話せ
著者 伊藤 羊一
出版社  SBクリエイティブ

関連記事

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    倍速再生に便利「Audipo」の使い方・コピーしたファイルの保存方法など【iPhone/Androidアプリ】

  2. 2

    GLAYの『LOVE IS BEAUTIFUL』を聴くとなぜか関東連合を思い出す

  3. 3

    【LEC】宅建登録実務講習の修了証が届きました

新着 オススメ 特集記事
  1. 新規営業が怖いと感じた場合の対処法,最初はヒアリングに徹しよう

  2. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)はどうやって探せば良い? 探し方を徹底解説!

  5. 営業における課題設定をするときの3つのポイント

  6. 今さら聞けない人材紹介会社(転職エージェント)の使い方とサービスの流れを徹底解説!

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  2. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  3. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  4. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

  5. 『プロフェッショナル マネージャー』目標を達成するまで,諦めずにやる。

  6. 『“未”顧客理解 なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』未顧客を5原則で理解しよう

TOP