コロナウイルスにおける採用と組織について

採用コラム

コロナウイルスの影響で現在「人材採用や会社のあり方」が強制的に見直されようとしている。

具体的には「オンライン面接」や「リモートワーク」など”オンライン”をキーワードとした変化を迫られていると日々感じる。当然この変化に対応しきれなければ,組織としても衰退していく。

今回はこの「オンライン状態における評価」について書いていこうと思う。

現在,あらゆるものの「オンライン化」が進む中で,「対応の早い組織」と「対応の遅い組織」の差が顕著になっている。それは何かと言えば「評価体制の基準が明確であったかどうか?」という点である(人事評価等を細かく掘れば終わらなくなるので,今回はそれについては割愛する)。

オンライン面接を早期に実装できた企業は,「自社の採用評価基準」が明確なところが多く,導入が遅れている企業は「その逆ではないか?」というのが現場感としての仮説としてある。

採用基準が明確な企業からすれば,面接手段が何であれあまり気にすることはない。あくまで話す内容やその人材のスキルに基づいて合否を決定すれば良いので,導入に懸念が少ない。

一方,採用基準が不明確な企業では,「直接会わないと判断できない」という文言を武器に(理由に)導入が遅れているケースが多く見受けられた。

リモートワークに関しても同じ印象を受ける。

業務において,基本的に「リモートワークが推奨」されている企業がほとんどだが,(監視ツールの導入を実施しているなど)上手く実行できていない企業もある。これも人事評価を「結果」で評価するという文化が根付いていない企業に多く見受けられた。

前述のように,両者の共通点は「評価が曖昧」であることだ。「会わないと正確な判断ができない」という気持ちも理解できるが,これを機に「結果に対する評価」が重きにされても良いと思う。

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』契約書に書かれた内容を遂行することの重要性

  2. 2

    『シン・営業力』ギバーであり続けることの大切さ

  3. 3

    『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

新着 オススメ 特集記事
  1. フリーランスとして働くメリット・デメリットについて解説

  2. 『時間とお金をかけずに欲しい人材を集める「SNS採用」』無理のない形で運用しよう

  3. 25卒から採用直結インターンが解禁!何が変わるのか説明します

  4. 営業における細かい説明は絶対にやめよう!理由と対処案も解説

  5. 転職をするのに最適なタイミング,有利不利な時期についても解説

  6. 『ダイレクトリクルーティングの教科書』基礎を大切にしよう

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『時間とお金をかけずに欲しい人材を集める「SNS採用」』無理のない形で運用しよう

  2. 『シン・営業力』ギバーであり続けることの大切さ

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  5. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  6. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

TOP