ベンチャー企業で起こりやすい採用ミスの2つのパターン

採用コラム

今回は,ベンチャー企業で起こりやすい採用ミスについて取り上げていきたいと思います。

中小企業庁がまとめている「中小企業白書」において,人的資本投資に力を入れている企業は労働生産性の上昇が大きいということが指摘されています。実際,そういったベンチャー企業はコロナ禍でも積極的に採用を行なっています。

しかし,そういったベンチャー企業から「採用で失敗した」という声を聞くのも非常に多いのも事実です。では,なぜミスマッチが発生しているのか,そして,どうすれば防げるのでしょうか。

ミスマッチはどういうときに起こりやすいのか?

よく現場で見かけるのは以下の2パターンです。

  1. 経歴の素晴らしさに目が眩んでしまう
  2. 実績のある人物を採用するために社内にその方向けのポジションを作る

前者はとても多くあります。コンサルティングファーム出身者や事業部長出身者など経歴に目が眩んで採用するのですが,現場で活躍できず早期に退職をしてしまうというものです。

創業当初に応募してきた方と比べ,企業規模や知名度が上がるにつれ,経歴が綺麗な方の応募は増えます。その際,「こんな優秀な人材は二度とうちには来ないのではないか」というバイアスがかかり,過剰に高く評価してしまい適切な判断をせず採用を決定してしまいます。

後者も前者の問題と本質は似ていて,「あの業界で有名な〇〇さんをうちで採用したい」となるケースに目立ちます。会社に興味を持ってくれているし,「ぜひ来て欲しいけれど,それなりの役職や待遇を用意しなければ入社してもらえそうにない」ということでポストを新設してしまうパターンです。

新設したポストと既存組織との業務範囲の分担が整理できていないため,せっかく入社してもらっても力を発揮できなかったり,「CXO」というポジションを与えても,現場から「あの人は高い給料をもらっているけれど,何のためにいるのかよく分からない」といった不満が出てきます。

採用ミスはどうすれば防げるのか?

採用の目的を明確にすべきです。

上記の2つのパターンは「事業を成長させるために〇〇を進められる人」という実務面に即した採用選考ではなく,「経歴」のみに惹かれてしまっています。

今,組織にとって必要な方は「どういう人間か?」ということを冷静に考えることが大切です。

また,勢いで採用を決めてしまうケースもあるので,選考プロセスも第三者の意見を必ず取り入れる方法にするのもオススメです。「この人はこの経歴だから大丈夫なはず」と代表に言われれば,誰も何も言えません。第三者の意見を参考にしながら,冷静に今必要な方を採用していきましょう。

企業にとって「採用」は永遠です。

少しでも採用ミスが減り,事業を伸ばしていく企業が増えて欲しいと願っています。

関連記事

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    倍速再生に便利「Audipo」の使い方・コピーしたファイルの保存方法など【iPhone/Androidアプリ】

  2. 2

    GLAYの『LOVE IS BEAUTIFUL』を聴くとなぜか関東連合を思い出す

  3. 3

    【LEC】宅建登録実務講習の修了証が届きました

新着 オススメ 特集記事
  1. 新規営業が怖いと感じた場合の対処法,最初はヒアリングに徹しよう

  2. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)はどうやって探せば良い? 探し方を徹底解説!

  5. 営業における課題設定をするときの3つのポイント

  6. 今さら聞けない人材紹介会社(転職エージェント)の使い方とサービスの流れを徹底解説!

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  2. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  3. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  4. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

  5. 『プロフェッショナル マネージャー』目標を達成するまで,諦めずにやる。

  6. 『“未”顧客理解 なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』未顧客を5原則で理解しよう

TOP