リファレンスチェックを導入して,第三者による客観的な評価を取り入れよう

採用コラム

「リファレンスチェック」という言葉を最近聞くケースは増えたのではないでしょうか?

実際,私が勤務している人材会社でも自社採用でリファレンスチェックの利用を開始しました。

今回は,ここ1, 2年でグッと利用が進んだリファレンスチェックについて記載していきます。

そもそもリファレンスチェックとは?

リファレンスチェックとは,中途採用を行う企業が採用しようとしている応募者の会社の上司や同僚などに,その職場での経歴や仕事ぶりなどについて問い合わせることです。

リファレンスは「身元照会,信用照会」を意味する英語で,職務経歴書に書かれている内容に虚偽がないかどうか,応募者の信用を第三者に確認する手法です。

応募者がまだ転職することを申し出ていないなどの理由で,上司にリファレンスを依頼できない場合は,その応募者に転職経験があるなら以前の職場の上司,なければ先輩や同僚,得意先の幹部などに依頼することもあります。

リファレンスチェックは,これまで外資系企業は必ずと言って良いほど行われてきましたが,最近は国内企業での利用も増えてきました。

リファレンスチェックのメリット

リファレンスチェックは情報の正確性を担保するために行われるものですが,「採用に置いてのミスマッチ防止」というメリットが非常に大きいです。

能力や成果,定性的なスキルについてはどうしても求職者の発言でしか判断できませんが,リファレンスチェックを行うことで,第三者による客観的な評価ができるようになります。

そのため,リファレンスチェックにより,求職者の考えとズレまで精査した採用選考が可能になり,採用ミスマッチを減らすことにつながります。

リファレンスチェックのデメリット

リファレンスチェックを行うデメリットは,実は企業側にはあまりありません。

強いていうならコストがかかってしまうことが挙げられます。

最近は「back check」などリファレンスチェックサービスもあるので,人事担当者が電話をかけていた時代よりも工数もコストもかなり削減が可能になりましたが,それでも多数の求職者に対して行うとなると馬鹿にできないコストになります。

リファレンスチェックを行う際は,「そもそも今回のポジションでリファレンスチェックは必要なのか?」,そして必要であるならば「どのタイミングでどのような求職者に行うのか」といった項目を精査する必要があるでしょう。そうすることでコストを適切に抑えながら,採用活動を行う事ができます。

今後,これまで以上にリファレンスチェックは利用されることが予想されます。従来の採用方法や対策で中途採用の早期離職を防げない場合,リファレンスチェックを導入してみるのも良いでしょう。

関連記事

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    倍速再生に便利「Audipo」の使い方・コピーしたファイルの保存方法など【iPhone/Androidアプリ】

  2. 2

    GLAYの『LOVE IS BEAUTIFUL』を聴くとなぜか関東連合を思い出す

  3. 3

    【LEC】宅建登録実務講習の修了証が届きました

新着 オススメ 特集記事
  1. 新規営業が怖いと感じた場合の対処法,最初はヒアリングに徹しよう

  2. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)はどうやって探せば良い? 探し方を徹底解説!

  5. 営業における課題設定をするときの3つのポイント

  6. 今さら聞けない人材紹介会社(転職エージェント)の使い方とサービスの流れを徹底解説!

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  2. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  3. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  4. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

  5. 『プロフェッショナル マネージャー』目標を達成するまで,諦めずにやる。

  6. 『“未”顧客理解 なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』未顧客を5原則で理解しよう

TOP