就職/転職はエージェントは何社くらい使うべき?現役キャリアアドバイザーが語る人材紹介会社の上手な利用方法

人材コラム

転職活動を行うとき,人材紹介会社を利用する方は多いのではないかと思います。

その際,求職者の方からよくある質問のひとつに「就職/転職エージェントは何社くらい利用するのが良いか?」というものがあります。

そこで,今回は、就職/転職活動をスムーズに進めていくために何社くらいの就職/転職エージェントを利用すればよいか書いていきます。

就職/転職エージェントには「総合型」と「専門型」がある

大前提として,「就職/転職エージェントは複数利用すべきなのか?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。就職/転職活動に「絶対」はないため,あくまで個人的な意見になりますが、就職/転職活動をはじめる初期であればあるほど「複数のエージェントを利用すべき!」です。

その理由は、人材紹介会社には各々の会社で得意な領域があるからです。そのため、自分の希望に合わせてアドバイスをもらうには,就職/転職エージェントの使い分けが必要となります。

具体的にいうと,「総合型」と「専門型」の人材紹介会社があります。

総合型エージェント

総合型は,みなさんも聞いたことがある「リクルートキャリア」や「パーソルキャリア」などの大手の人材紹介会社を指すことが多いです。総合型と呼ばれるだけあって、さまざまな年齢の方を対象に,ほぼ全職種や業界のサポートを展開しています。

「それなら総合型だけでいいじゃん?」と思う方もいらっしゃるでしょう。

しかし,当然,総合型にもデメリットがあります。それは,総合型人材紹介会社はサービス領域が広い分,「広く浅い知識をもった担当者が多い」ということです。

つまり,求人は多く保有しているが,特定の業界や職種について深く掘り下げてアドバイスができる担当者は少ないということです。そのため,特定の企業についてだったり,「業界動向・職種などの詳細について聞きたい!」という場合は,少し物足りなく感じることもあります。

専門型エージェント

「専門型」は「総合型」とは真逆です。

具体的には,「第二新卒特化」「ITエンジニア特化」「営業職特化」「管理部門特化」など自分たちの専門領域を持っています。

当然,保有している求人数は「総合型」に比べると少なくなりますが、希望に合わせた求人や職種・業界動向の相談については詳細までアドバイスをもらえます。

自分の経歴にマッチしている場合や希望業界が明確な方は,専門型エージェントを利用すると,価値あるアドバイスをもらえる可能性が高いでしょう。

「総合型」と「専門型」の就職/転職エージェントの使い分け

では,具体的にどのように使い分ければ良いのでしょうか。

方向性が定まっていない方は「総合型」からはじめよう

就職/転職活動の初期として「多くの求人を見てみたい」「興味がある業界はあるけれど,まだ方向性が決め切れていない」という方は,総合型の就職/転職エージェントを使ってみましょう。まずは幅広く転職活動の全体の流れと転職市場について、複数の業界や職種の求人を見るとよいでしょう。

その中で,自分が興味のある業界や職種が出てくると思うので、今度はその分野が得意な「専門型」の就職/転職エージェントを利用しましょう。その際,紹介してもらった求人を公表しても問題はないので、「どんな会社を紹介されている。ここがわからない」など、どんどん質問をしてみましょう。

希望しているものが明確な方は「専門型」を利用しよう

逆に,あまり使い分けしなくて良い方は,「自分の希望職種や業界が明確な方」です。その場合は,その分野が得意な「専門型」人材紹介会社を利用すると良いでしょう。

「総合型」から多くの求人をもらい,具体的アドバイスは「専門型」に聞くという使い方もありです。

ただ,就職/転職エージェントから紹介してもらった求人をまったく希望しないというのはやめましょう。「無料相談」とはいえ,担当者に対して時間を多く使わせるのは,マナーの上で問題があります。「紹介されて興味があるものは選考を希望する」などのお返しはするように心がけましょう。

就職/転職エージェントは何社くらい使うべきか

続いて,「実際,何社くらい使うのが普通なの?」というお悩みに答えていきます。

就職/転職エージェントの利用社数で多いのは「3社程度」です。

総合型を1社,専門型を2社のバランスの方が多い印象があります。

総合型の利用数を増やしても良いのですが、総合型の場合,1社から膨大な求人もらえるので、管理工数を考えると,上記のバランスで利用している方が多いようです。

たまに「5社以上利用している!」という方もいらっしゃいますが、バランス良く使えているという方はあまり見たことがありません。転職活動は限られた時間の中で行う短期決戦になるので、5社以上の就職エージェントを使うのは管理だけで苦労してしまうので、あまりおすすめはしません。

他社サービスを使っていることを隠す必要はない

真面目な方ほど,複数の就職/転職エージェントを使っていると,「今,利用している就職/転職エージェントに他社サービスを使っていることを言うのは気まずい」と感じる方が多いようです。

これに関しては,現役で人材紹介会社で働いている身で言うと,「全然言ってもらって問題ないありません。むしろ言って欲しい!」と声を大にして言いたいです。

そもそも,人材紹介会社の担当者も「いくつか使ってるんだろうな〜」という前提で面談(キャリアカウンセリング)を行っていますし、優秀な担当者(エージェント)ほど、「セカンドオピニオン聞かなくて大丈夫かな…?」と心配し,他社の利用を勧めることがあるほどです。

あくまで人材紹介会社の担当としては,「納得いく就職活動をしてほしい!」と考えています。

複数の就職/転職エージェントの話や自分で調べた情報から、ご自身にあった方法で就職活動を安心して進めてください(むしろ,変に他社の利用を拒む担当者の方が信用ならないのです)。

まとめ

ここまで「転職活動時における就職/転職エージェントの使い分け」について記載してきました。

就職/転職エージェントは,あくまで「就職/転職を成功させるためのパートナー」です。1社しか使ってはいけないなどの制限もないので、どんどん積極的に相談をしていきましょう。「総合型」や「専門型」の両者から話を聞き、自分の方向性を定めていくと、不安な状態に一気に光が差し込みます。

みなさんが良い担当者と出会い、良いキャリアを築いていくことを願っています。

(転載元:JOB COMPANY

関連記事

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    倍速再生に便利「Audipo」の使い方・コピーしたファイルの保存方法など【iPhone/Androidアプリ】

  2. 2

    GLAYの『LOVE IS BEAUTIFUL』を聴くとなぜか関東連合を思い出す

  3. 3

    【LEC】宅建登録実務講習の修了証が届きました

新着 オススメ 特集記事
  1. 新規営業が怖いと感じた場合の対処法,最初はヒアリングに徹しよう

  2. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)はどうやって探せば良い? 探し方を徹底解説!

  5. 営業における課題設定をするときの3つのポイント

  6. 今さら聞けない人材紹介会社(転職エージェント)の使い方とサービスの流れを徹底解説!

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  2. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  3. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  4. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

  5. 『プロフェッショナル マネージャー』目標を達成するまで,諦めずにやる。

  6. 『“未”顧客理解 なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』未顧客を5原則で理解しよう

TOP