今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

採用コラム

ダイレクト・リクルーティングや「Wantedly」を導入したばかりの人事の方が最初につまずくのが,カジュアル面談の運用ではないでしょうか。スカウト返信率を上げるのにさまざまな工夫をしても,返信が来たあとのカジュアル面談の運用がうまくいかないと,候補者の正式応募にはつながりません。

しかし,うまく活用できれば,転職を今すぐには考えていない優秀な方を口説き落とす手段にもなりえます。「カジュアル」とは言いますが,実はカジュアルに臨んで良いのは候補者側だけなのです。

今回は,人事担当の方に向けて,カジュアル面談のメリットや気を付けるポイント,具体的な進め方についてご紹介します。

「カジュアル面談」とはなに?

カジュアル面談とは,候補者が企業の求人に正式にエントリーする前に,企業の採用担当や現場部門とお互いの情報交換をする場のことです。

面接との大きな違いは,候補者はまだその企業・求人への応募意思がないということです。そのため,企業が候補者を評価することはありません。ダイレクト・リクルーティングで企業から候補者にスカウトを送った場合,特に企業側から候補者への情報提供,口説く場としての意味合いが強くなります。

そもそも,カジュアル面談が選考プロセスで多く活用されるようになったのは,どれだけ(現在)買い手市場だとしても,優秀な人材の採用は難しいからです。

優秀な人材は「すぐの転職」を考えていない人も多いです。そのため,応募前の「少し会社に興味はある」という段階から接点を持って,いざ転職というときに自社を検討してもらえるようにすることが,採用市場にとっての必要性が高まり,カジュアル面談を導入する企業が増えました。

カジュアル面談のメリット

メリットには以下の2点があります。

  • 多数の優秀な方と会える可能性がある
  • 自社に来てほしい優秀な人材を直接口説ける

「多数の優秀な方と会える可能性がある」という点に関して,カジュアル面談は候補者にとって,職務経歴書等を用意する必要がなく気軽に臨めます。また,「今すぐには転職するつもりがないが情報収集をしている」といった人ともコンタクトを取ることができます。

候補者側の手間が少ないので,書類選考など通常の選考ルートでは応募してくれないような優秀な人材との接点を持つ事ができるといえるでしょう。

「自社に来て欲しい優秀な人材を直接口説ける」というのは,カジュアル面談の最大のメリットです。
採用サイトや人材紹介会社経由の募集要項では仕事の内容や待遇しか伝えられませんが,カジュアル面談では社風やビジョンなど自社の魅力を直接言葉で伝えることができます。

また,候補者の職務経験や将来像についても詳しく聞くことで,自社で募集している中でよりフィットするポジションを検討できたりもします。

カジュアル面談のデメリット

一方,デメリットとして以下の2点があげられます。

  • 現場が手を貸してくれないことも多い
  • 面談前の情報が少ないため,ミスマッチな面談も増える

「現場が手を貸してくれないことも多い」という点について,「候補者を口説く」といった意味でのカジュアル面談には,なるべく現場の担当者,責任者に対応してもらった方が良いでしょう(もちろん,会社の情報を全体的に知りたいといったニーズであれば,採用担当の方が対応しても良いです)。

しかし,現場サイドにカジュアル面談への理解がなく「正式応募もしていない段階の人と対応する暇はない」と断られてしまう場合も多くあります。ここは,採用担当の方が受け身の姿勢では候補者と会えないことを粘り強く訴えていく必要があるでしょう(社内周知のための工数はかかります)。

「面談前の情報が少ないため,ミスマッチな面談も増える」について,基本的にカジュアル面談前の候補者に対して職務経歴書の提出を要求しません。そのため,実際に話してみると志向や経験・人柄がミスマッチの場合はどうしてもあります。

ある程度,登録内容などから絞って面談を行えばミスマッチは防げますが,多数の方へのアプローチは難しくなります。どの程度確実さを求めるのかは,会社の状況に応じて判断する必要があるでしょう。

まとめ

今回はカジュアル面談について書きました。カジュアル面談を導入を進めている企業も多いと思いますが,運用力次第で効果が大きく変わってきます。採用が難しい今後の時代には良い手法ですので,改めて運用方法を見直してみてください。

関連記事

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    倍速再生に便利「Audipo」の使い方・コピーしたファイルの保存方法など【iPhone/Androidアプリ】

  2. 2

    GLAYの『LOVE IS BEAUTIFUL』を聴くとなぜか関東連合を思い出す

  3. 3

    【LEC】宅建登録実務講習の修了証が届きました

新着 オススメ 特集記事
  1. 新規営業が怖いと感じた場合の対処法,最初はヒアリングに徹しよう

  2. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)はどうやって探せば良い? 探し方を徹底解説!

  5. 営業における課題設定をするときの3つのポイント

  6. 今さら聞けない人材紹介会社(転職エージェント)の使い方とサービスの流れを徹底解説!

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  2. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  3. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  4. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

  5. 『プロフェッショナル マネージャー』目標を達成するまで,諦めずにやる。

  6. 『“未”顧客理解 なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』未顧客を5原則で理解しよう

TOP