「日給制」と「月給制」の違いは?「日給月給制」や「月給日給制」なども解説!

人材コラム

求人を探す上で,給与は注目ポイントのひとつですよね。給与欄に「月給制」と記載されているものが多いと思いますが,雇用形態や業界によっては「日給制」となっている会社もあります。

「日給も月給もあまり変わらないんじゃないの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが,制度が分かれている以上,やはり違いはあります。また,「日給月給制」や「月給日給制」など耳なじみのない言葉もあります。今回は,これらについて説明します。

みなさんがイメージする「月給」は「日給月給制」

会社に入社するとき,雇用契約書に「月給制の正社員とする」と明記されるケースが多いと思います。実は「月給制」の他に「日給月給制」というものがあるのをご存じでしょうか。実際にみなさんがイメージする「月給」とは「月給制」ではなく,「日給月給制」であることが多いです。この文章だけだと混乱すると思うので,各制度に分けて簡単に説明します。

月給制

「月給制」は,欠勤の有無に関係なく固定の金額を支給する制度のことをいいます。ポイントは,欠勤などがあっても,必ず同じ月額が支払われる制度というところです。

日給月給制

「日給月給制」は,1日を計算単位として給料が定められ,その支払を毎月1回まとめて支払う制度で,欠勤・遅刻・早退による賃金控除が可能な制度です。通常,雇用契約で用いられるのは,こちらであるケースがほとんどです。

月給制は,本来「有給休暇以外の欠勤の際に日割りでの控除ができない」ものです。ただ,労働基準法で明確に決まっているわけではないので,「この会社は月給制だから欠勤による控除がないんだ!」と解釈するのではなく,雇用契約書を確認したり,質問をして誤解がないようにしましょう。

「日給制」や「月給日給制」とはどんなものなの?

また,「日給制」や「月給日給制」というものもあります。

「日給制」とは,出勤した日数に対して支給される給与形態で,「月給日給制」とは,役職手当など月単位で支給される手当は賃金控除されない制度です。実際支払われる金額がどう異なるのか,時間外労働や有給取得がないことを前提にして,支給される金額を少ない順番で以下に並べました。

日給制:出勤した日のみ支給される。

日給月給制:欠勤した日を控除され,控除には月極の手当も含まれる。

月給日給制:欠勤した日を控除されるが,月極の手当は含まれない。

月給制:欠勤控除がされない。

という順番になります。

有給休暇が不足するケースは少ないと思うので気づきませんが,基本的に企業側は日給月給制で雇用することを基本としているので,欠勤の場合は日割りで控除されるものだという認識でいましょう。

まとめ

今回は給与制度についてまとめました。月給や日給といっても,この中でさらに制度が分かれていたりします。普段はなかなか話題に上がることもないので知られていないことが多いですが,「自分の給与制度ってどういうものなんだろう?」というのは,お時間あるときにでも考えてみましょう。

(転載元:JOB COMPANY

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』契約書に書かれた内容を遂行することの重要性

  2. 2

    『シン・営業力』ギバーであり続けることの大切さ

  3. 3

    『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

新着 オススメ 特集記事
  1. フリーランスとして働くメリット・デメリットについて解説

  2. 『時間とお金をかけずに欲しい人材を集める「SNS採用」』無理のない形で運用しよう

  3. 25卒から採用直結インターンが解禁!何が変わるのか説明します

  4. 営業における細かい説明は絶対にやめよう!理由と対処案も解説

  5. 転職をするのに最適なタイミング,有利不利な時期についても解説

  6. 『ダイレクトリクルーティングの教科書』基礎を大切にしよう

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『時間とお金をかけずに欲しい人材を集める「SNS採用」』無理のない形で運用しよう

  2. 『シン・営業力』ギバーであり続けることの大切さ

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  5. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  6. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

TOP