24卒の就活はいつから始めればよい?スケジュールとやるべきことを解説!

人材コラム

10月に入り,24卒の方も就職活動が気になる時期になってきた方も多いのではないでしょうか。しかし,「いつから就活を始めればよいの?」「何から始めればよいのか?」という方も多いと思います。

今回は,そんな24年卒の方に向けて,就職活動の全体的な流れやスケジュール,いつどんな対策をしたら良いのかをご紹介していきたいと思います。

24卒の就職活動のスケジュール

24年卒の就活スケジュールは,経団連(日本経済団体連合会)と政府を中心に議論され,2022年,2023年卒の採用選考スケジュールから概ね変更なしと予定されています。つまり,2023年3月から採用情報が解禁され,6月からは選考活動が解禁されることになります。

大学3年時に行われるインターンシップは,2022年の夏から開催されています。

しかし,あくまでこれは経団連の出した採用選考スケジュール通りに動く企業が上記スケジュールで採用活動を行うだけですので,外資系企業やベンチャーを狙う方は,年明けの1月から選考が本格化することも多いです。自分の目指す進路のスケジュールはどうなっているのかは確認しておきましょう。

いつから就活をはじめれば良いか?

コロナの影響でオンライン選考が増えてきたため,各社これまでよりもインターンシップを重視する傾向が出てきました。そのため,サマーインターンに参加していなかった方も,冬のウィンターインターンには参加するようにすると良いでしょう。

以下がスケジュール感になります。

2022年10月〜11月:業界研究・企業研究

10月からは自分が興味がある業界や企業を探していきましょう。「まだ本当に何も想像がつかないから決められない」という方も多いでしょうが,あまり気にする必要はありません。

この時期はまだ業界が決まっていない事は普通ですし,就活をやる中で興味がある業界や職種も変わってくるでしょう。あまり深く考えずに,この時期はインターンの企業説明会や業界研究会なども開かれているので,積極的に参加するようにしましょう。

2022年12月〜2月:ウィンターインターンに参加

インターンは,実践的な業務に直接関わるものや新規プロジェクトの提案を通して業務理解を深めるものなど,企業によってプログラムが様々用意されています。昨今では,「1dayお仕事体験」という形を採る企業も増えています。インターン参加は以下のようなメリットがあります。

インターンに参加して得られること

  • 自分の適性をより深く理解できる
  • 業務内容に直接触れることで業界や企業の理解が進む
  • インターンシップ経験が面接で語れるエピソードになる

インターンは自分の適性や業界研究に直結する貴重な機会なので,ぜひ有効活用してみてください。絞りすぎず複数のインターンに参加してみると良いでしょう。

2022年3月:就活情報解禁

インターン参加企業から,イベントや面談等の案内が増えてくるでしょう。2023年3月1日からは採用情報が解禁され,エントリーや企業説明会の応募が一斉にスタートし,一気に就活が忙しくなります。採用情報解禁までにできることは事前にしっかり準備しておきましょう。

2023年6月:本選考がスタート

6月からは本選考の面接が始まり徐々に内々定が出始めます。内々定とは「10月に内定(採用通知)を出す」という企業との約束です。内定とは,正式に契約を交わすことで,多くの企業は10月1日に内定式を行います。企業は「採用通知」を学生に渡し,学生は「承諾書」を提出します。

「内々定」イコール「内定」ではないので注意しておきましょう。

また,通年採用をおこなっている企業や秋採用を行う企業は,これまで解説してきたスケジュールとは異なります。しかし,就職活動は早めに準備をすることにデメリットはありません。納得できる就職活動をするためにもできるだけ早い準備を心がけましょう。

まとめ

今回は,24卒の就職活動のスケジュール感について記載しました。就活はインターンの参加が当たり前になり長期化しています。早いうちから動くことに対してデメリットはないので,早く情報を掴んで就職活動を成功させていってください。

(転載元:New Mage

関連記事

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    倍速再生に便利「Audipo」の使い方・コピーしたファイルの保存方法など【iPhone/Androidアプリ】

  2. 2

    GLAYの『LOVE IS BEAUTIFUL』を聴くとなぜか関東連合を思い出す

  3. 3

    【LEC】宅建登録実務講習の修了証が届きました

新着 オススメ 特集記事
  1. 新規営業が怖いと感じた場合の対処法,最初はヒアリングに徹しよう

  2. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)はどうやって探せば良い? 探し方を徹底解説!

  5. 営業における課題設定をするときの3つのポイント

  6. 今さら聞けない人材紹介会社(転職エージェント)の使い方とサービスの流れを徹底解説!

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  2. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  3. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  4. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

  5. 『プロフェッショナル マネージャー』目標を達成するまで,諦めずにやる。

  6. 『“未”顧客理解 なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』未顧客を5原則で理解しよう

TOP