学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)はどうやって探せば良い? 探し方を徹底解説!

人材コラム

就活の選考における定番質問である「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」。面接等でよく聞かれる質問ですが,近年はコロナの影響を受け,「ガクチカになるような経験が一つもない」と悩む就活生も多いと思います。そこで,今回は,ガクチカの探し方のポイントなどについて解説しいます。

そもそもガクチカとは?

ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略称で,インターンシップや本選考におけるエントリーシート,面接で聞かれることが多い質問のひとつです。「学生時代にもっとも打ち込んだことは何ですか?」「学生時代の取り組みにおいて最も注力したことは何ですか?」といった具合に,企業によってその質問方法は異なります。

企業側はガクチカを通して,下記のような要素を見極めようとしていると言われています。

「どのような学びや成果を得たのか」
「社風にマッチする人材かどうか」

今回はこのような観点をもとに,ガクチカを探していきます。

ガクチカの探し方

多くの人が「全国大会で優勝した経験」や「長期インターンシップの経験」などといった華々しい内容でないと言えないと考えていると思います。しかし,実際企業が注目しているのは,結果よりも過程です。そのため,就活生が意識すべきことは入社後にどのような思考や行動で日々の業務を行うことができるのかという「再現性」を企業にアピールすることです。

この再現性をアピールする際に有効なのが「背景」や「事実」です。たとえば,どのような意図でそのガクチカに取り組み,どのような行動をしたのかなどを実績をもって伝えることが説得力を持たせる際に有効です。

ガクチカを探すときは,「事実や背景を語ることができる内容かどうか」という点を軸に,自らの経験を振り返ってみましょう。また,ガクチカは大学時代に閉じられたものではないため,中学や高校時代でも注力した経験を見つけることができれば,積極的にアピールしても問題ありません。

まとめ

今回は,ガクチカについて解説してきました。企業が知りたいのは,あなたが「やってきたこと」よりも,あなたが物事に対して「どう考え,どう取り組み,どんなことを学んだのか」です。「どれだけ大きな成果を残せたのか」が最重要ではないので,注意してください。また,アルバイトでも部活でも学業でも自分なりの小さな工夫はあるはずです。小さなことでもかまわないので,探してみましょう。

(転載元:New Mage

関連記事

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    倍速再生に便利「Audipo」の使い方・コピーしたファイルの保存方法など【iPhone/Androidアプリ】

  2. 2

    GLAYの『LOVE IS BEAUTIFUL』を聴くとなぜか関東連合を思い出す

  3. 3

    【LEC】宅建登録実務講習の修了証が届きました

新着 オススメ 特集記事
  1. 新規営業が怖いと感じた場合の対処法,最初はヒアリングに徹しよう

  2. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)はどうやって探せば良い? 探し方を徹底解説!

  5. 営業における課題設定をするときの3つのポイント

  6. 今さら聞けない人材紹介会社(転職エージェント)の使い方とサービスの流れを徹底解説!

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  2. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  3. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  4. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

  5. 『プロフェッショナル マネージャー』目標を達成するまで,諦めずにやる。

  6. 『“未”顧客理解 なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』未顧客を5原則で理解しよう

TOP