新卒就活のグループディスカッションとは? 企業が見ているポイントを紹介

人材コラム

就活の選考において,グループディスカッションを導入している企業は多いです。グループディスカッションは,学生が普段経験や意識をしていないことが評価されることも多く,対策をしていないとあっさり落ちてしまいます。今回はグループディスカッションについて解説をしていきます。

グループディスカッションとは何か?

グループディスカッションとは,学生を数人のグループに分け,テーマを与えて議論させ,グループとしての結論を出させる選考方法です。企業によっては,結論をグループごとに発表させる場合もあります。テーマは誰でも話せるような身近なものからビジネスに関するものまでさまざまです。個別面接や集団面接と大きく違うところは,面接官の質問に答えて直接PRをするのではなく,議論や発表の様子を通じてPRをする必要がある点です。

グループディスカッションで企業がみているポイント

グループディスカッションでは,以下が評価ポイントになります。

①論理性→論理的にわかりやすく意見を言う。
②積極性→積極的に意見を言う。口火を切って発言する。
③リーダーシップ→議論を結論に導く。グループの意見をまとめる。
④協議性→他者に意見を求める。他者の意見に耳を傾ける。
⑤他者への配慮→反対意見を述べるときに相手に配慮する。

ただ議論に臨むのではなく,何を見られているかを意識することが必要です。発言量が多かったかどうかや話しをうまくまとめたかどうかに注目する方が多いですが,場の雰囲気が大切となるので注意しましょう。

グループディスカッションの対策ポイント

それでは,具体的にグループディスカッションの対策ポイントを紹介していきます。

発言量に注意

発言がないと評価が難しくなるため,時間内にしっかりと自分の意見を発言するように意識しましょう。誰かに意見を否定されたり,周りの人の発言が優秀だったりしても萎縮しないことです。もし,特定の学生が話し続けて他の学生が話せない場合は,進んで状況を変える必要があります。自ら「○○さんはどう思いますか?」とメンバーの一人ひとりに意見を求めて流れを変えましょう。

クラッシャー行為に注意

クラッシャー行為は控えるようにしましょう。クラッシャー行為とは,以下を呼びます。

  • 自分の意見を強引に押し通そうとする
  • 議論の進行を妨げる
  • 他者を批判する
  • 雰囲気を悪くする

といったものです。会社の中でもこうした振る舞いをする人物なのではないかと不信感を与えるようなことや,他のメンバーに迷惑をかけることがないように注意しましょう。

また,グループの中にクラッシャーがいた場合,放置しないようにしましょう。そのままにすると議論が進まず,グループ全体の雰囲気も良くなりません。クラッシャーによって乱れた流れを打ち切る対処が必要です。

たくさん話す・意見を主張しすぎるのは逆効果になることも多い

クラッシャーとまではいかないとしても,自分ばかりたくさん話をしたり,自分の意見の正しさを主張しすぎたりするようなことがないように注意しましょう。過剰な積極性のアピールが裏目に出るケースです。議論の時間は限られており,複数いるメンバーの全員が意見を出して結論をまとめるためには,一人ひとりが発言できる時間は限られます。時間を意識し,自己中心的な振る舞いをしないように気をつけましょう。

まとめ

今回はグループディスカッションについて解説しました。グループディスカッションは対策をしていないとまったく話せなかったり,自分は話せたと思えても落ちることは多くあります。友人たちと役回りの練習などをして本番に備えてみると良いでしょう。

(転載元:New Mage

特集記事

TOP
CLOSE