『みずほ銀行システム統合,苦闘の19年史』「IT業界のサクラダファミリア」と呼ばれたプロジェクト全体がわかる良書

書評

今回は『みずほ銀行システム統合,苦闘の19年史』を紹介します。

IT業界ではかなり有名な2000年から2019年まで行われていたプロジェクトについての本が発売されたということで,書店で即買いしてしまいました。

「IT業界のサクラダファミリア」と呼ばれたみずほ銀行の勘定系システムの刷新・統合プロジェクトについて,3部構成で書かれています。

  • 第1部:新システムの概要
  • 第2部:2011年の震災直後のシステム障害について
  • 第3部:2002年の3行統合時のシステム障害について

前述のようにとても有名なPJですが,以下の方には一読をおすすめします。

  • IT業界に関わる方(SIer,ITコンサル会社,情報システム部などで勤務されている方)
  • これからIT業界に挑戦しようと思っている方
  • このシステムの噂は聞いていたが,内容は知らなかった方

本全体としては,「経営陣の意思決定の遅さや判断の甘さ」にフォーカスされています。

結果として4000億円以上というとんでもない金額が投資されていたプロジェクトで,著書がさまざまな関係者にヒアリングした内容が書かれています。個人的にはもっと内部の現場担当者の「リアルな声」も聞いてみたいと思いましたが,全体像のわかる良い本だと思います。

ただ,悪い面ばかりではなく,現場では「手打ちでコードを書かせない(※生コード禁止)」「要件定義でのAs-Is(従来通り・従来システムの踏襲)を全面禁止」など,プロジェクトの進め方がわかり,今まで噂として聞いていた「旧態依然としたITを知らない会社が時代遅れのシステムを開発してるプロジェクト」という印象は変わりました(そのマネジメントに問題があったのですが…)。

全体としては読みごたえがあり,プロジェクト全体を知る上では非常に良い本だと思いました。「なんとなく『みずほ案件はやばい!』」と聞いていた方は一読する価値あるでしょう。

今度は,全体像だけでなく「現場ヒアリングに特化した本テーマでの本」が出版されたら,読んでみたいです(流石に出せないかもですが…)。

書名 みずほ銀行システム統合,苦闘の19年史
著者 日経コンピュータ
出版社 日経BP

特集記事

TOP