『システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ』双方でゴール設定を共有しよう

書評

普段働いている中で,社内システムや仕組みを刷新するために「何か新しいシステムを導入しよう!」ということがある方も多いと思います。

そこで,今回は『システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ』を紹介します。本書を読めば,システムや仕組みを作ってもらう際に気を付けるべきポイントが理解できるようになります。

どんな人におすすめか?

本書は,以下の方におすすめです。

  • 社内で決裁権を持っている方
  • エンジニアリングの知識がないがシステム導入に関わる方
  • エンジニアの方

システムを導入する際に自分の想像する以上にコストや時間がかかったり,思っていたのと違うものができたと感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。なぜ,そういう問題が起こるのか理解したい,防ぎたいという方におすすめです。

ゴール設定が何よりも大事

前述のように,いざシステムを作ってもらっても,時間がかかりすぎたり,思っていたのと違うものができてしまうケースも多いと思います。この場合,開発側と発注側両者で明確なゴール設定がきちんとされていないケースが多いです。

発注側はどうしてもシステムを作る時間やコスト感を深く理解できていないケースが多く,どんどん要望を付け足していってしまうことが多くあります。一方,開発側もNGを出したり,できる範囲で対応したりするのですが,どうしても発注側の期待に添えないものができることも多くなります。

こうなってしまうと違いにフラストレーションが溜まってしまいます。

このような場合は,「今回のシステムは何を解決したいのか?」というゴールが曖昧になっている場合が多くあります。便利そうに見えるものをどんどん付け足していきたくなる気持ちも理解できますが,多くの機能は使わないことがほとんどです。「そもそもこれを解決したい!」というゴール設定を開発側と持つようにしましょう。

最初の要件定義が何よりも大事

ゴールを共有できれば,「何をやって,何をしないか?」が決められます。

まずはここを決めないと,途中でまたいろいろな要望を出してしまい,ぼやけたシステムになってしまいます。ここでは必ず発注側も共有を受けるようにしましょう。システムのことはわからなくても,「何をやって,何をしないか?」「どのくらいの時間がかかるのか?」は理解しておきましょう。

これらを要件定義の段階で出しておかない場合,計画が変わってしまうので,時間もコストもさらにかかってしまいます。すなわち,要件定義をもっとも重要な時間と捉えると良いでしょう。

まとめ

今回は『システムを作らせる技術』をご紹介させて頂きました。DXと叫ばれていますが,決裁権をもっている方が阻害しているケースも多くあります。互いに理解し合って,より良いシステム導入を行える組織を目指していただければと思います。

書名 システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ
著者 白川克,濵本佳史
出版社 日経BP

関連記事

特集記事

アクセスランキング

  1. 1

    倍速再生に便利「Audipo」の使い方・コピーしたファイルの保存方法など【iPhone/Androidアプリ】

  2. 2

    GLAYの『LOVE IS BEAUTIFUL』を聴くとなぜか関東連合を思い出す

  3. 3

    【LEC】宅建登録実務講習の修了証が届きました

新着 オススメ 特集記事
  1. 新規営業が怖いと感じた場合の対処法,最初はヒアリングに徹しよう

  2. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  3. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  4. 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)はどうやって探せば良い? 探し方を徹底解説!

  5. 営業における課題設定をするときの3つのポイント

  6. 今さら聞けない人材紹介会社(転職エージェント)の使い方とサービスの流れを徹底解説!

  1. 内定辞退はなぜ起こるのか?辞退理由と対策を解説!

  2. リクルーター制度とは?メリット導入するにあたって注意点も解説!

  3. 今さら聞けない「成果主義」の人事制度とは?メリット・デメリットを踏まえて解説します!

  4. 「スクラム採用」って何!?メリット・デメリットも合わせて紹介!

  5. 今さら聞けないカジュアル面談のメリット・デメリットについて解説!

  6. 今さら聞けない!?ダイレクトリクルーティングってどんな採用手法?

  1. 『選ばれる会社になる ブランディング経営』価値ある製品を作ることが何よりも大切

  2. 『こうして社員はやる気を失っていく』社員を活躍させるのも経営者の仕事

  3. 『いたいコンサル、すごいコンサル: 究極の参謀を見抜く「10の質問」』

  4. 『NEW SALES―新時代の営業に必要な7つの原則』商品を購入したことで得られる未来を想像してもらおう

  5. 『プロフェッショナル マネージャー』目標を達成するまで,諦めずにやる。

  6. 『“未”顧客理解 なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』未顧客を5原則で理解しよう

TOP