『システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ』双方でゴール設定を共有しよう

書評

普段働いている中で,社内システムや仕組みを刷新するために「何か新しいシステムを導入しよう!」ということがある方も多いと思います。

そこで,今回は『システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ』を紹介します。本書を読めば,システムや仕組みを作ってもらう際に気を付けるべきポイントが理解できるようになります。

どんな人におすすめか?

本書は,以下の方におすすめです。

  • 社内で決裁権を持っている方
  • エンジニアリングの知識がないがシステム導入に関わる方
  • エンジニアの方

システムを導入する際に自分の想像する以上にコストや時間がかかったり,思っていたのと違うものができたと感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。なぜ,そういう問題が起こるのか理解したい,防ぎたいという方におすすめです。

ゴール設定が何よりも大事

前述のように,いざシステムを作ってもらっても,時間がかかりすぎたり,思っていたのと違うものができてしまうケースも多いと思います。この場合,開発側と発注側両者で明確なゴール設定がきちんとされていないケースが多いです。

発注側はどうしてもシステムを作る時間やコスト感を深く理解できていないケースが多く,どんどん要望を付け足していってしまうことが多くあります。一方,開発側もNGを出したり,できる範囲で対応したりするのですが,どうしても発注側の期待に添えないものができることも多くなります。

こうなってしまうと違いにフラストレーションが溜まってしまいます。

このような場合は,「今回のシステムは何を解決したいのか?」というゴールが曖昧になっている場合が多くあります。便利そうに見えるものをどんどん付け足していきたくなる気持ちも理解できますが,多くの機能は使わないことがほとんどです。「そもそもこれを解決したい!」というゴール設定を開発側と持つようにしましょう。

最初の要件定義が何よりも大事

ゴールを共有できれば,「何をやって,何をしないか?」が決められます。

まずはここを決めないと,途中でまたいろいろな要望を出してしまい,ぼやけたシステムになってしまいます。ここでは必ず発注側も共有を受けるようにしましょう。システムのことはわからなくても,「何をやって,何をしないか?」「どのくらいの時間がかかるのか?」は理解しておきましょう。

これらを要件定義の段階で出しておかない場合,計画が変わってしまうので,時間もコストもさらにかかってしまいます。すなわち,要件定義をもっとも重要な時間と捉えると良いでしょう。

まとめ

今回は『システムを作らせる技術』をご紹介させて頂きました。DXと叫ばれていますが,決裁権をもっている方が阻害しているケースも多くあります。互いに理解し合って,より良いシステム導入を行える組織を目指していただければと思います。

書名 システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ
著者 白川克,濵本佳史
出版社 日経BP

特集記事

TOP